「唐突」と「突然」

「唐突」と「突然」という熟語がある。どちらもおおむね「いきなり」という意味の言葉だが、使われ方には少し差がある。

「唐突」はいわゆる形容動詞 - Wikipediaだ。終止形なら口語は「だ」、文語は「なり」が後について使われる。「突然」も形容動詞だが、個人的な感覚かも知れないが、「だ・なり」を付けて使うのは少し抵抗がある。また、「突然」は「突然走りだす」のように単独で副詞として使える。「唐突走りだす」とは言わないだろう。さらに後ろに「の」を付けて「突然の訪問」のように一部の名詞を修飾できる。同じように「の」を付けられる副詞には「いささか」「かなり」「なかなか」などがあるが、これらは過去に形容動詞として使われていたが、いまではほぼ副詞としてのみ使われるものだ。「全然」も同じように形容動詞から副詞に移行する過渡期にあるのかもしれない。

日本国語大辞典を見ると「唐突」の用例は古い。718年の律に「若畜産唐突」とある。ここでは動詞として使われており、「若い家畜が突然走りだした」という意味だろう。字通によれば「唐」という字はもともと儀礼を行う広間のことを指し、広い・大きい、また広い道という意味がある。「唐突」も、もともとは広い道を不意に走りだすことを言い、そこから転じて「いきなり」という意味を持つようになったのだろう。形容動詞としての用例も続日本後紀(836年)から見られる。

それに比べると「突然」の用例は新しい。形容動詞としては寛永刊本蒙求抄(1529年)の「思ひもよらず、突然として出ぞ」、副詞としては新令字解(1868年)の語釈が用例としてあった。

「突然」と似た副詞として「断然」「全然」も見てみよう。「断然」も「全然」も19世紀中頃から形容動詞と副詞の両方の用例が見られるのだが、語誌の欄に面白いことが書いてあった。

「断然」の方には「形容動詞の用法が副詞化したもの」とあった。これはまあよいとして、「全然」の方にこうあった。

(1)近世後期に中国の白話小説から取り入れられ、「まったく」というルビを付けて用いられていた。
(2)明治期に入っても、小説では「すっかり」「そっくり」「まるで」「まるきり」などのルビ付きで用いられていることが多い。

白話小説とは中国の口語体で書かれた小説のことだ。

ここからは推測だが、「突然」を含めた「○然」という言葉は中国語の口語的表現で 、白話小説が日本で広まった近世以降に日本語に取り入れられたのではないか。「唐突」が「熟語+なり・たり」という一般的な形容動詞の形をとるのに対して、「突然」が外れた形をとる理由は私には分からないが、近世以降一般的な文語文体であった候文が関係しているのではないかという気はする。候文では多くの副詞が漢語のままカナを使わず書かれる。

「唐突なり」という言葉が早くから日本語取り入れられ口語としても定着したのに対して、「突然」のような新しい漢語はまず文章として輸入され、カナを使わない用法が口語にも取り入れられたのではないか。

 

2015/08/14追記

「自然」という人口に膾炙した言葉の影響もあるのかも知れない。

当然という意味の「自然」は形容動詞だが、nature・山川草木という意味での「自然」は名詞である。形容動詞と名詞で少し意味の範囲が異なる。

とはいえ「自然な成り行き」と言うべき所を「自然の成り行き」としても、今はもうあまり違和感はないかも知れない。