「丸み」は丸められない

 

「○○み」っていう表現ヤメロ

いや例えば、凄さと凄みって全然違うよね。ある表現が嫌いでもこういう適当な批判をしてはいけない。/「さ」は自分が受け取った感覚、「み」は対象の性質に重点を置いた表現と捉えるべきでしょうね。

2017/03/05 19:52
動詞の連用形で概念を表す名詞化することから来てるんじゃないかなあ 悲し..

最初俺もそう考えたが、この理屈だと文語高むの名詞形「高み」と、口語高める名詞形「高め」の意味が一緒にならないとおかしい。形容詞「高い」の語幹に接尾語「む」がついたと考えるべきだろう。

2017/03/06 10:03
「○○み」は概念そのもの、「○○さ」は定量的な判断を加味している。 だ..

この辺の感覚は曖昧なので「真剣み」とか逆にちょっと使いづらくなってる気もする。

2017/03/06 10:13

ブコメで言いたいことは大体書いてしまったので以下取り留めも無く書き散らす。

日本国語大辞典には「み」について以下のようにある。

形容詞または形容動詞の語幹に付いて名詞をつくる。

①そのような状態をしている場所をいう。「高み」「明るみ」「深み」など。

②その性質・状態の程度やその様子を表わす。「さ」と比べると使われ方は限られる。「厚み」「重み」「苦み」「赤み」「面白みに欠ける」「真剣みが薄い(たりない)」など。

補注

②の中には、漢語の「味」と混同して意識され、「味」をあて字として用いることも、近代には多い。

よく言われる「○○み」への違和感というのは、「バブい」とか「わかりい」とかいった元になる形容詞が無いのに「バブみ」や「わかりみ」といった派生形だけが使われていたり、普通は「み」を付けない形容詞に対して使われているからであって、単に「それは元来「○○さ」が担ってきた役割だ」というのは全く的外れだ。両者は意味が違うので、当然「担ってきた役割」も別だからである。標準的でない「○○み」という言葉が使われている場合、話者は多くの場合「○○さ」には収まらない意図を伝えようとしているのである。

で、「力む」→「力み」のようにマ行4段、5段活用動詞の連用形は名詞としても使われるため、これが拡大して使われるようになったのではないかと当初は思っていた。この場合「丸み」「高み」に対応する動詞「丸む」「高む」などは耳慣れないが、文語には存在する。

しかしブコメにも書いたように、文語「丸む」は口語「丸める」に相当するにもかかわらず、それぞれの連用形「丸み」と「丸め」は明らかに違う意味の言葉である。正確に言うと、かつては文語「丸み」も「丸めること」という意味を持っていたのかもしれないが、現代に生きる我々はそう解釈しない。接尾語「み」は日国に書かれているように、場所や属性を示すという独自の役割を持っているのだ。

つまりこの増田(「○○み」は、もともとは場所を表す名詞化だったのかな 「深みにはまる」..)が言っているいることは全く正しい。なにやら揶揄するようなトラバが付いているが、何が問題なのか説明してほしいものだ。